2020/02/29(土) 12:57:07.12 ID:OUX4ui03
最新型から手に入れやすい中古まで
2020/02/29(土) 16:29:30.24 ID:tD6fEs2R
これは凄いね
案内しとくかな>>1
2020/03/08(日) 06:32:12.29 ID:4csv4Ahn
Kona Linux お勧め!
2021/05/31(月) 10:35:23.03 ID:r6Kfu2wF
これ参考になるぞ
カテゴリ:ノートパソコン – ArchWiki
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA:%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3
2021/05/31(月) 21:24:03.51 ID:mF6rO4qz
古すぎね?
2020/02/29(土) 12:58:09.31 ID:OUX4ui03
ThinkPad X1Carbonの5thにUbuntuを入れてます
2020/02/29(土) 13:02:51.83 ID:Z11Vbv7w
自分も購入を検討中。HP,Lenovo,DELL、TOSHIBAの製品がお値打ちだった。
CPU:Core i 5 メモリ8GB SSD320GBのものが17800円で売っていたよ。
2020/02/29(土) 13:06:13.56 ID:7TVRjHME
これで問題は発生してないよ
2020/02/29(土) 14:07:07.08 ID:7TVRjHME
製品名 dynabook B65/H
仕様 PB65HNB41R7AD11
dynabook の法人向けの実売価格は、定価の2〜3割くらいかな
購入するときの参考までに。
2020/02/29(土) 15:39:11.38 ID:x2pTndvK
ディストロは?
2020/02/29(土) 15:46:59.77 ID:7TVRjHME
Debian/GNU Linux 10 (Buster) だね。他のでも問題ないと思うな。
2020/02/29(土) 15:48:12.90 ID:x2pTndvK
サンクス
2020/02/29(土) 16:13:08.98 ID:PFkB437i
ごめん、定価の2~3割ってどういう…?
2020/02/29(土) 16:19:16.02 ID:7TVRjHME
法人向け販売の希望小売価格は極端に高いけども、市場で流通している分は安いんだよ。
ネットで検索したらすぐ分かるから
2020/02/29(土) 16:41:55.99 ID:Q2bfCDqw
希望小売価格見つけた
なるほど、ありがとう
2020/02/29(土) 17:39:14.57 ID:7TVRjHME
ただ、官公庁や会社向けじゃなくてコンシューマー(一般のユーザ)なら、
こんな廉価モデルもあるよ
EZ15/L 2019冬価格.com限定モデル
https://dynabook.com/direct/kakakucom/black-w6ez15clbb.html
AZ25/G 2018夏価格.com掲載モデル
https://dynabook.com/direct/kakakucom/luxe-white-paz25gw-snj.html
ディスプレイがノングレアなので、文書作成などの事務作業にも向くよ。
未だこのモデルは実際に試したことがないけどね
2020/02/29(土) 13:13:36.23 ID:h4PzkdBf
6段のキーボード付きに変わってから中古を買う意欲が失せた
今後は小型ケースの据え置き型にするしかないかな
古いThinkPadをキーボード代わりに使う
2020/02/29(土) 13:22:30.00 ID:BrChPQYO
ストレージはemmcでも十分
2020/02/29(土) 13:26:18.27 ID:Z11Vbv7w
ちなみに今Linux Mintを入れて使っているパソコンはディスプレイ一体型パソコンだわ。
ディスプレイが大きくて画面が見やすいのは良いんだが、ややスペック不足に感じて不満だわ。
10年前のパソコンだから仕方ないわね。
FMV ESPRIMO FH550/3A FMVF553AB [エスプレッソブラック]
Core i3 350M/4GBメモリー/1TB HDD/DVDスーパーマルチドライブ/IEEE802.11b/g/n対応無線LANなどを備えたタッチパネル式20型ワイド液晶搭載一体型PC(エスプレッソブラック)
https://kakaku.com/item/K0000118606/spec/
2020/02/29(土) 13:51:11.81 ID:yh+RM63a
ハードウェア的にはそれ以外の何の問題も無し
Ubuntu系から別の系統に乗り換え検討中
2020/02/29(土) 15:17:04.22 ID:apHIt/M8
core2おじいちゃんはそろそろ退役で
2020/02/29(土) 14:02:03.14 ID:t/TqOpeG
2020/02/29(土) 15:05:50.95 ID:QmufMG20
2020/02/29(土) 15:21:29.72 ID:5b0goyFz
指紋センサは使えないけど他は特に問題ない
2020/02/29(土) 15:47:32.18 ID:MfpvYSkP
2020/02/29(土) 19:42:46.55 ID:czWsWO6Q
usbメモリをSSD代わりにインストールして、いろいろ試すのはどう?
気に入ったらSSDにdd してインストール。
mint lubuntu, Q4OS, Androidx86 をUSBメモリにインストールして
使ってみてる。
2020/03/01(日) 12:54:41.35 ID:Ax1bXsJ2
余ってるUSBメモリが見つかったのでそれでやってみます
2020/02/29(土) 16:21:49.03 ID:7TVRjHME
https://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/genelic_linux.html
Linux動作確認情報 | パソコン工房
https://www.pc-koubou.jp/pc/linux_confirm.php
Linux Information:動作確認情報
https://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/linux/product/confirm/
FUJITSU Server PRIMERGY
未サポートOS動作確認情報
https://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/software/linux/products/distribution/free-os.html
linux 動作確認 で検索したら色々と引っかかるので、これも参考にどうぞ
2020/02/29(土) 20:06:36.11 ID:jifEkk1G
2020/02/29(土) 20:21:53.03 ID:kERQCIn+
2020/02/29(土) 21:01:29.10 ID:wccu0dZw
ほんとそれ
2020/02/29(土) 21:01:47.97 ID:wccu0dZw
2020/02/29(土) 21:12:57.67 ID:lDcMidvg
2020/02/29(土) 21:43:45.43 ID:U+yocII5
>>30
自分の言葉の使い方が厳密でないのかも知れないが
メーカーによってはUEFIの機能を切って「レガシーBIOSのみ」にすることができる
2020/03/01(日) 11:36:04.22 ID:xwDgHRq+
メジャーなlinuxディストリはどれもUEFIブート対応済みなのに
なんでそんなことしてんの?
使っている人間にとってデメリットしかないよね
宗教上の理由はなんかで
EFIパーティーションつくったら死ぬ病気なの?
2020/03/01(日) 13:34:04.45 ID:8GRMO5E1
デメリットって何があるの?これマジで知りたい
いまのとこ嬉しい要素が全然ないので移行する気にならんのです
GPTからブートできないのはどうでもいいです
2020/02/29(土) 21:15:27.53 ID:1z66u2Cm
2020/02/29(土) 21:28:20.77 ID:nHFADnMb
2020/02/29(土) 21:29:25.20 ID:nHFADnMb
Debian GNU/Linux 9
10はちょっと問題が生じたのでテスト環境待ち
2020/02/29(土) 21:42:09.11 ID:7TVRjHME
技術的に高度なことでもあるし
2020/02/29(土) 21:42:33.47 ID:7TVRjHME
https://pcinformation.info/pcparts/uefi.html
『UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)とは、マザーボードに保存されているプログラムです。パソコンの電源を入れると、最初に起動します。
最初に起動するのは OS というイメージがありますが、OS が起動する前にパソコンに搭載されているハードウェアを制御しなければならず、その後 OS を起動させなければなりません。これらを行うのが UEFI です。
BIOS は新しいインターフェース UEFI に対応しなければなりません。UEFI に対応するように作られた新しい BIOS は古い BIOS とは違うものであり、この新しい BIOS は UEFI と呼ばれることが多いです。』
——————————————
自作パソコンのBIOSとUEFI
https://www.pc-master.jp/jisaku/bios-uefi.html
2020/02/29(土) 22:14:58.64 ID:H1vhnCcV
メモリ4GB以上
HDD40GB以上
2020/02/29(土) 22:41:25.17 ID:GgWlf+HB
UEFIにBIOS互換レイヤーを実行させているので、UEFI単体より余計に複雑な真似をさせているのだが
ついでに言うと、UEFI自体がもうすでに一つのOS
2020/02/29(土) 23:07:59.99 ID:d0G/FkBc
なるほど
2020/02/29(土) 22:56:44.82 ID:bH+2phEa
じゃあそういうことやるとして
お前らはなんか違うことやってんの?やることは同じじゃねぇの?
ホントうぜぇな
2020/03/01(日) 12:43:40.44 ID:Q/5zItZX
2020/03/01(日) 13:33:49.14 ID:b7WPMD7T
恩恵がないとか
むしろ恩恵しかないんだが
2020/03/01(日) 14:10:48.88 ID:Q/5zItZX
なんの恩恵があるの?
2020/03/02(月) 01:38:00.48 ID:Adnqqsak
…なんてないか
2020/03/02(月) 01:41:46.10 ID:8zTbyjYH
ThinkPadの赤ポチは慣れるとやめられなくなるけどな
TシリーズかX1Cおぬぬめ
2020/03/02(月) 09:10:58.06 ID:doyWa617
MacbookにLinux入れればよろし
2020/03/02(月) 09:52:59.58 ID:ujONZCp9
Chromebook
2020/03/02(月) 12:39:43.53 ID:IfPvYsAS
MacのタッチパットジェスチャーをLinuxのthinkpadで設定すればいいよ。俺はそれで使ってるし、dotfileにまとめてる。
精度は問題ないよ。
2020/03/15(日) 06:35:49.10 ID:WKJmyeHP
xps13 2017にUbuntu18.04+fusumaでMBp並みの操作感再現できてるよ
2020/03/02(月) 09:25:25.57 ID:tr4TUtGh
上でも言われてるようにMacBook使えばいいんじゃ
2020/03/02(月) 09:41:27.82 ID:uNPaa3oL
2020/03/02(月) 12:27:48.71 ID:qetK/+kI
ノートPCはブラウザとシェルと、少しGUIアプリが動けばいい
Chromebookはタッチパッドの精度が良く電池持ちも良いのでおすすめ
2020/03/03(火) 08:16:13.34 ID:/lSjNMZu
Androidはセキュリティパッチのサポート期間短くない?
2020/03/03(火) 08:45:10.72 ID:4jX8iPuE
Androidは1~3年
ChromeOSは5~8年
2020/03/03(火) 08:48:36.16 ID:/lSjNMZu
あ 別なのか
実機触ってくる
2020/03/30(月) 22:42:53.17 ID:T9OTQecd
ハゲドゥ
2020/03/02(月) 17:40:55.40 ID:dg+94qMn
古いMacBook探すのが妥当か
2020/03/02(月) 20:32:57.80 ID:LRRLrpVs
2020/03/02(月) 20:34:35.50 ID:LRRLrpVs
2020/03/02(月) 21:56:03.95 ID:kRcMzzOm
買う前にLinuxで問題なく動くかを確かめるには
どうしたらいいだろうか?
2020/03/02(月) 22:11:24.83 ID:OeaGN1e0
ここで聞いてみるとか?
2020/03/02(月) 22:17:56.91 ID:5lNXvNGa
事前に調べて対応されているのを買えば?
2020/03/02(月) 23:13:56.81 ID:sW5U7R2I
現物が置いてある店に行ってインストール済みのUSBデバイスで起動してみる
2020/03/02(月) 23:27:20.55 ID:fLVOl6MW
猛者すぎる
2020/03/03(火) 08:45:17.44 ID:VO/bi5yl
同じようにして、カタログの仕様表で大まかなことはつかめるな
2020/03/02(月) 22:24:54.30 ID:FmanpVxK
よほど変な構成のPCでもない限り、Linuxが動作しないものなんかまず無いだろう。
無線LANやBluetoothも、採用モジュールを事前に調べるくらいはしろよ。
そんなものわからない、調べる気がないというなら、そういう奴らには(Linuxを使うことは)難しい。
2020/03/02(月) 23:08:04.91 ID:qetK/+kI
https://guide.neverware.com/supported-devices
2020/03/02(月) 23:27:00.77 ID:fLVOl6MW
おー面白いね
2020/03/02(月) 23:29:29.33 ID:FmanpVxK
LiveUSBで動いたからと買って帰って直でインストールしたら画面がきちんと出ませんとかWiFi/BTが動きませんとかあるある
2020/03/02(月) 23:42:34.57 ID:uNPaa3oL
2020/03/02(月) 23:45:51.03 ID:ZrjpJ5WF
2020/03/02(月) 23:52:08.34 ID:1C+AtT64
2020/03/03(火) 08:42:50.97 ID:VO/bi5yl
製品のカタログや仕様表にマザーボードやグラフィックボードのメーカーや型番が
出ているので、それでおおまかな確認できる。
過去に操作実績のあるのと同じ部品を搭載してれば、動作する可能性が高いよ。
2020/03/03(火) 01:23:21.31 ID:tNqkRTqt
2020/03/03(火) 01:40:10.69 ID:YBbtYyX7
2020/03/03(火) 01:49:00.74 ID:61avQ4CT
2020/03/03(火) 01:49:05.21 ID:61avQ4CT
2020/03/03(火) 01:49:09.58 ID:61avQ4CT
2020/03/03(火) 01:49:11.89 ID:1y+coeXO
他のノーパソでもあるんジャマイカ
酒飲んでしまったのでリンクは今度調べて張ってみる
2020/03/09(月) 00:26:14.23 ID:mzBrkNd/
2020/03/03(火) 17:03:42.18 ID:+llxPSzp
以下のような点が定かでは無いので躊躇している。
1.電源とくにバッテリー関係の制御がちゃんと正しく動くだろうか?
これが不正だと、バッテリーが早く死んだり、過充電で爆発したり、
発火や、バッテリーの残量を間違って示して大事なプレゼンが破綻など
するかもしれない。
2.内蔵のネットワーク、特にいろいろな無線機能がまともに動くだろうか?
3.タッチパネルの機能がついているマシンではどういうことになるのか?
4.マウスがパネルを指でなぞるようなのとか、USBの外付けとは違う
ノートPCに組み込みになっているタイプでまともに機能するのだろうか?
5.画面の解像度が普通の液晶などとは違っているタイプはまともに動くだろうか?
6.内蔵のSSD(特にsataではないやつ)はちゃんと動くかどうか。
などなど、疑問は尽きない。
2020/03/03(火) 17:18:21.86 ID:VO/bi5yl
手元にあるPCで、あなたが直に試したら分かることですよ
何も難しいことではありません
2020/03/03(火) 17:22:46.10 ID:ck4kWEfH
手持ちのノートならUSBメモリとか外付け光学ドライブにインストールしたもので
確かめてみればいいかと。
未購入なら・・・・まぁたいていなんとかなるはずだけどある程度冒険のつもりで
えいっとダメ元で買う必要あるかもね。
2020/03/03(火) 17:46:05.85 ID:PYrWoNyu
そんなこと言ったらWindowsでもまともに動いてないぞw
2020/03/03(火) 18:18:49.46 ID:HUKTMqcT
特にWindows7から強制update されたのは最悪。
なんとか動くレベル。
あらためてクリーンインストールしか道は無い。
ただライセンスは有効なのでカネはかからない。
手間はかかるけどな。
2020/03/03(火) 20:03:01.04 ID:61avQ4CT
アホ使うなWindows使っとけゴミカス
2020/03/03(火) 17:37:15.46 ID:VO/bi5yl
データのバックアップを外部メディア(USBメモリなど)に残すこと。
Windows リカバリメディアを確認しておくこと。これは、万一Linux
のインストールが失敗したときの善後策です。
要は、いきなりインストールしないことです。
2020/03/03(火) 20:03:17.51 ID:61avQ4CT
イン
2020/03/03(火) 19:11:11.26 ID:CvDBQyu9
パーツ寄せ集めた安いのはいい感じで動く
2020/03/03(火) 20:03:44.45 ID:61avQ4CT
あ
あ
W
i
n
d
o
u
z
L
e
n
o
v
o
G
5
7
1
2020/03/03(火) 21:00:03.48 ID:vftz6xc7
2020/03/03(火) 21:11:05.90 ID:d01HzzAP
修理や換装が楽ちんちんなのは間違いないけどディスプレイは好きじゃない個人的に
2020/03/03(火) 22:13:52.04 ID:VO/bi5yl
Thinkpad L520や ThinkPad L530 辺りのCeleron プロセッサー
搭載なら稼働するんじゃないの。あとは知らないよ
ThinkPad R61e は動作確認した
2020/03/04(水) 11:29:41.36 ID:Ecv8wJ7j
ThinkPad X1C 5thだと問題ない
6thだとこんな感じ
Lenovo ThinkPad X1 Carbon (Gen 6) – ArchWiki
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Lenovo_ThinkPad_X1_Carbon_(Gen_6)
2020/03/03(火) 21:08:35.78 ID:6HRhJ8ML
2020/03/04(水) 11:26:55.64 ID:Ecv8wJ7j
少し以前の話だろうけど面白い
2020/03/03(火) 21:20:00.03 ID:4jX8iPuE
2020/03/03(火) 22:50:08.60 ID:F5ELZgzz
2011年発売のdynabookQosmioD710が
全ハード自動認識したから、普通は全部認識するんじゃないの?
いがいに認識しないもんなの?
2020/03/03(火) 23:05:11.57 ID:U31ZAYQn
前VAIOに入れた時は時々スリープに失敗して物凄い熱持ったな
リュックの中で燃えたのかと思った
2020/03/03(火) 23:07:03.57 ID:hlrnHLwz
普通にWindowsソフトでも不具合起こしてるからなあれ
2020/03/03(火) 23:24:07.28 ID:dE9wNpsj
X11が犯人なきがする
2020/03/03(火) 23:28:04.85 ID:h48kJR5q
2020/03/03(火) 23:36:09.09 ID:tNqkRTqt
試しにDebian non-freeをliveで起動したらwi-fiまで問題なく認識した
atherosだとラクだね
蟹だと今もgit clone必須なのかな
2020/03/04(水) 00:52:51.23 ID:Sgpw4YSA
自分で調べるとか時間の無駄やろ
2020/03/04(水) 01:49:29.93 ID:96DCdZsr
「おまえが作れ」
「おまえが運営しろ」
「おまえが報告を受け付けて表に反映させろ」
「おまえが表のミスを修正しろ」
「おまえは気に食わない」
…誰もやりそうにないだろう?
2020/03/04(水) 11:27:52.27 ID:Ecv8wJ7j
ワロタ
2020/03/04(水) 02:04:34.59 ID:GN38lsAl
linuxでは一般的にyoutube再生支援が効かないので最新世代のデコーダも無力
もしyoutube 4K再生したいなら超パワーなノートしか適していないと言えようw
2020/03/04(水) 02:22:08.23 ID:8qpMrsMg
ちなみに何でなの?
技術的にできない理由でもあるのかな
2020/03/04(水) 02:50:52.00 ID:+zdwuKUu
メーカー直々にプロプライエタリ版のドライバや付随ソフトウェアの提供を受けられる環境(ディストリ)なら、全機能をフル性能で発揮できるかもしれないが…
ノートPCで省電力関連の最適化がWindowsと比較して甘いのも、基本的には同じ問題。
2020/03/04(水) 11:45:06.64 ID:teca6GAJ
Intelのドライバはごく一部(libvaの一部分)以外はopenだよ。
free部分のみを使用して、freeなドライバをコンパイルして再配布もできる。
archでもqsvでエンコードできる
だが、世代の古いのはダメかも
2020/03/04(水) 09:45:36.79 ID:DqKOMmM7
2020/03/04(水) 09:56:58.43 ID:8+6nVozt
馬鹿がデスクトップ用途に使いたがるラズパイ系はプロプラ版ドライバの供給が無いのでSoCの内蔵GPUを活かし切れていない
フリー系のAndroidやChromeOSクローンもそう
こういうのをポンコツPCに突っ込んで、デスクトップ用途問題なし!さあ脱Windows!!みたいに煽る奴らは、粛正しないとダメだ
2020/03/04(水) 11:51:28.44 ID:ZY71dSmo
2020/03/04(水) 13:30:21.51 ID:Y/SqhoOU
2020/03/05(木) 08:47:49.41 ID:nekTXYbP
2020/03/06(金) 18:55:43.65 ID:mjSZtbXD
諦めてた人にもおすすめ。
2020/03/06(金) 20:03:30.37 ID:QIIpF1Sn
日本語で頼む
2020/03/06(金) 20:07:14.48 ID:hHumXvLV
具体的にどんなコマンド使ったの?
「直接する」って良く分からん
2020/03/07(土) 22:41:53.77 ID:RAUe80eH
のレスの趣旨は言葉が足りなかったかもしれないけど、systemdのサスペンドやハイバネートでも動くんだけど、カーネルの機能を直接触ったほうがキビキビ動くわってこと。
Linuxカーネルの実装が怖いならLinux使うなまで言えるぞ。
2020/03/06(金) 20:16:12.66 ID:ja4/RZLs
systemd にまかせるよりもacpidで制御してる。
2020/03/06(金) 20:37:35.03 ID:ja4/RZLs
2020/03/06(金) 21:03:29.51 ID:ja4/RZLs
HandlePowerKey=ignore
HandleLidSwitch=ignore
これでsystemdの制御を無効にして、
/etc/acpi/handler.sh
の設定の中の
logger ‘PowerButton pressed’の下に
echo -n disk >/sys/power/state
logger ‘LID closed’の下に
echo -n mem >/sys/power/state
これで電源押したら休止状態、蓋を閉じたらサスペンド。
もっと良い方法があるかもしれん、知ってるやつは教えてくれ。
2020/03/06(金) 21:49:48.20 ID:hHumXvLV
復帰させるのに何すれば良いか分からんので原始的な方法に躊躇
復帰させる手順とか何処かにあるのかな
グラフィックとネットが復旧すれば良いだけなんだけど
2020/03/07(土) 00:41:05.00 ID:RAUe80eH
サスペンドは有効になってるイベントでいいけど、ハイバネートは電源切れるから普通に電源ボタン。
昔と違ってnvmeのディスクめっちゃ早くてハイバネートもありな気がしてる。
2020/03/06(金) 22:39:47.26 ID:mQITxL31
無理ということが自覚できない時点で関わるべきではない
まあ無理を自覚できない時点で、言われても理解できないだろうが…
2020/03/07(土) 00:02:07.70 ID:UI/S2k7N
「俺はマウント取りたい」まで読んだ
実際には失敗している訳だが自覚できないらしい
2020/03/07(土) 01:59:22.57 ID:XRrhv0hg
構内・屋内の短時間の移動や、卓上で画面を閉じただけの場合はスリープかな。
スリープ時に並行してハイバネーション動作も行い、
たとえば1時間後にはRAMへの電源供給を遮断してハイバネへ移行、とかできると尚良いが
Windowsにはハイブリッドスリープという機能があったが、Linuxで実現しているものは見たことがない…。
2020/03/07(土) 14:42:53.04 ID:RAUe80eH
ハイブリッドスリープも遅延ハイバネートもできるよ。systemdならシステムファイル書くだけだよ。
カーネルのスイッチするのも、systemctlのコマンド叩くだけでそんな神経質にならなくても良いのに。
2020/03/07(土) 06:58:18.99 ID:7fvkWJkG
有効にできないことがあるようだね。その辺は詳しくないけど。
グラフィカルなGNOME電源管理でおおかたは設定できるから、
こちらとしたら設定ファイルまで書き換えようとは思わないな。
gconf-editor という設定ツールはある。
2020/03/07(土) 07:53:12.04 ID:8BKGhcQg
gnome電源管理は低機能だし、
gconfeditorはGNOME環境の設定ツールであって、ACPIやBIOSの機能には関与しない。
まあわざとすっとぼけた話をして、相手が釣れたところで引っ掻き回したい例のパターンなんだろうけど
話にならないんで、出直しておいで。
2020/03/07(土) 08:48:07.86 ID:7fvkWJkG
こちらの書き込みは初心者に向けたものだから
2020/03/07(土) 16:06:20.29 ID:UI/S2k7N
> グラフィカルな電源管理設定ツールが用意されてあります。
>>127
> gnome電源管理は低機能だし、
> gconfeditorはGNOME環境の設定ツールであって、ACPIやBIOSの機能には関与しない。
反論どうぞ
2020/03/07(土) 09:40:26.74 ID:8BKGhcQg
まあこいつの話は聞くなと言い続けるしかない
技術的な根拠がまるでおかしい奴が、スレ初期から住み着いてるよねここ
2020/03/07(土) 10:00:28.07 ID:7fvkWJkG
誤解のないように書いておきますよ。
技術的なことが十分かっていて設定するなら構いません。
分からないまま、設定ファイルをいじるのはシステムを壊すかも知れません。
そのためにグラフィカルな電源管理設定ツールが用意されてあります。
BIOSにも電源管理の設定項目があるので、それも確認したほうがいいよ。
2020/03/07(土) 10:14:40.65 ID:8BKGhcQg
自分じゃわかりやすく説明したつもりで悦に入っているのだろうが、その結果がデタラメではやはりこういう輩は放逐するしかないし、抗弁するなら止めるまで叩き続けるしかない
2020/03/07(土) 13:18:48.87 ID:7fvkWJkG
どういう意味かわかりませんよ?
ライブCDの MX Linux を試してみることをおすすめします。
電源管理の仕組みが比較的優れてたディストリビューションですね。
MX Linux という新しいディストリがなぜ最近人気が高いのが納得できますよ。
2020/03/07(土) 14:49:20.77 ID:8BKGhcQg
お前の愚にも付かない与太話はもういいから、黙るか出て行くか、どちらかにしてくれ。
2020/03/07(土) 15:25:24.18 ID:UI/S2k7N
busterに対するアドバンテージを端的に
2020/03/07(土) 16:58:14.48 ID:7fvkWJkG
ハードウェアの認識に優れているらしいし、その細かな設定も可能らしい。
Debianのインストーラーとして使ったらアドバンテージがあるね。
2020/03/07(土) 22:59:17.80 ID:UI/S2k7N
ふむ
所詮派生鳥なのでインストーラの自動検知機能だけ使ってみて
差分を抽出できたらbusterに戻すだけじゃね
「busterですんなり認識できなかったものが検出できるかも」インストーラとしての意味しかなくねえか
どの程度の差が出るのか知らんし実例も知らん
具体的なメーカー型番が出て来れば説得力も出て来るけど
2020/03/07(土) 15:45:47.57 ID:7fvkWJkG
2020/03/07(土) 21:38:40.35 ID:Kg6sxlHp
2020/03/07(土) 22:36:10.78 ID:RAUe80eH
Linuxの各種ディストリはまだまだ自動でデバイスを最適に管理するのはできないから、設定ファイル書いたりするんやで。
つまり、仕組みがわからんのが無駄に怖がるのは自由だけど、仕組みがわかるもの同士の話に割って入ってトンチンカン言うなよってこと。
2020/03/07(土) 23:00:59.37 ID:4Coz43g9
カーネル・サンダースサイテーだな
2020/03/08(日) 13:06:19.86 ID:5b6lAPwY
winのほうが電池もち2倍以上長いわ
CPUクロックの制御が細かいっぽい
インテルはLinuxにも反映させろや
2020/03/08(日) 14:57:13.60 ID:+e4PQme2
2020/03/08(日) 18:02:52.81 ID:irkyKWps
他にTLPという電源管理アプリもある
2020/03/08(日) 18:15:16.45 ID:DLpHWvoy
2020/03/08(日) 20:03:03.35 ID:MavkH65h
Debianでも公式なパッケージとしてメンテナンスされてるから、実績もあるから。
amebloのブログにも記事があるよね
https://ameblo.jp/gokurakuhaze/entry-12301425743.html
上の方で設定ファイルを公開した者がいるけど、それを実行してパソコンが壊れても
一切保証してくれないしな。素人にパソコンの改造を勧めるスレじゃないし。
ここは、Linuxに適したノートパソコンを語るスレだからね。
2020/03/08(日) 20:59:45.30 ID:ieOAVyIg
グロ
2020/03/09(月) 09:13:26.06 ID:mzBrkNd/
Lenovo ThinkPad X1 Carbon
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Lenovo_ThinkPad_X1_Carbon
————————————————————-
>>149
TLP > Arch Linux
https://wiki.archlinux.jp/index.php/TLP
TLP – Linux Advanced Power Management
https://linrunner.de/en/tlp/tlp.html
2020/03/08(日) 21:04:48.57 ID:ieOAVyIg
・他人の話に現れたキーワードから適当にぐぐって出てきたクソブログを、自分の手柄とばかりに書き出す ← new!!
本当に何とかなりませんかこのキ○ガイ
2020/03/08(日) 21:45:41.04 ID:f/wS85dB
「Debian使ってるけど横着するときはGUI使う」とか?
2020/03/08(日) 23:30:59.24 ID:MavkH65h
synaptic というグラフィカルなツールはメジャーだよ。
複数のディストリビューションで採用されてるから。
コマンドラインの APT と等価。内部処理は同じと考えていいよ。
2020/03/09(月) 08:11:32.39 ID:oxAKtMNE
希望:ssd or m.2 250gb
cpu 7世代以上で高性能(デスクトップは6700k使ってる
からそれに近いパフォーマンスが欲しい)
メモリ 16~32gb(増設できるなら16で買う予定)
軽くて、バッテリー長持ち
画面綺麗(13~15インチ)
軽く調べたら、
lenovoのx1 caibon
dell xps
asusのzenbook
lg gram
xiaomiのコスパの良いノーパソ
Appleのmacbook etc…って感じが候補です
教えて詳しい人‼︎
2020/03/09(月) 08:14:28.77 ID:9YKBEhAT
検索対象言語を英語にしてそれぞれの機種名とLinuxで検索
2020/03/09(月) 11:47:20.26 ID:XAbhBk4f
個人的なケースだけど、thikpadのe495でアーチ使ってる。2017のMacBook置き換えで困ってない。
家にデスクトップあるなら、cpu性能を抑えて電池持ちよくしても不便ないよ。
ガリガリ使うときはアダプタ繋げばいい。
2020/03/09(月) 16:14:03.67 ID:UMXZOL1j
pinebook使ってみたら?
2020/03/09(月) 09:18:59.33 ID:98ajCxtI
2020/03/09(月) 11:21:02.83 ID:3MJ0Xn3/
既存ユーザーが基地外過ぎる。
なにかの宗教に取り憑かれてるみたいなえんがちょ。
2020/03/09(月) 17:19:32.42 ID:M7Q6XJ6+
利用してるOS教えてくれw
2020/03/09(月) 20:57:55.95 ID:m/LPHdK+
そんな、あなたにオススメなのが
manjaro
archベースだから、archwikiそのまま
鵜呑みにできる
例の電源管理のTLPも最初から入ってるし
2020/03/09(月) 23:04:14.11 ID:rmOdOHgN
それはない
どちらかというと、そうやってArchを妙に毛嫌いしてるやつの方が
コンプレックス拗らせてやばいイメージあるわ
少し前に「それならwikiに書いてあるよ」と伝えただけなのに
いったい心の何に引っかかったのか、急に火病発症して暴れたやつがいたっけなあ
2020/03/11(水) 00:15:20.31 ID:ltlc73y7
UbuntuユーザーだけどArchのwikiにはいつもお世話になってるが
2020/03/09(月) 11:47:20.49 ID:mzBrkNd/
テクニカル・データが参考になりそうだから。参考になるものは活用したいな。
2020/03/09(月) 18:33:13.76 ID:+nArQVFg
英語キーボードのほうがいいよね
2020/03/09(月) 18:43:14.96 ID:VFpiFDnm
2020/03/09(月) 19:18:25.14 ID:uGJVtL81
親指にIME on/offを割り当てたい
2020/03/09(月) 19:35:05.68 ID:Vtjm8DPU
最近はL字enterが主流かもしれんが
2020/03/09(月) 20:10:58.48 ID:6m1rAnIO
思想的にじゃなくて手が覚えてて使いやすい。HHKBとか。
2020/03/09(月) 20:18:26.19 ID:PouXnsvT
2020/03/09(月) 23:22:35.31 ID:sBX0Ky65
例えばWiFi認識しないとかあるのか?
とかいってたらvineがインストール出来ない事が昔あったな
2020/03/10(火) 00:28:01.17 ID:TI4zuKXq
2020/03/10(火) 01:59:52.81 ID:GcsTD8T0
2020/03/10(火) 22:34:04.03 ID:VeWKrca/
NICを交換できるノートPCなんて代物はもう20年くらい見たことがないな
ThinkPad本体側のLANポートはIntelでも、dock側はRealtekとかあるあるだし
ThinkPadではM.2やminiPCIeのWiFiカードもBIOS側でプロテクトされていて
数種の選択肢の中から選ぶことしかできないのが習いだし
2020/03/11(水) 00:18:31.54 ID:ltlc73y7
>>176
ThinkPad X1C 5thだがNICはIntelだった
2020/03/11(水) 01:03:38.09 ID:8omWMJza
そうですか。よかったですね。
(なにが言いたいんだコイツ…)
2020/03/10(火) 22:38:09.03 ID:VeWKrca/
2015年頃からThinkPadが排除され、HPのノートPCやワークステーションが使われるようになった。
レノボによる買収直後からあれこれ難癖つけられていたのは正にイチャモンでしかなかったと思っているが、
ISSから密かに排除されたというのはまあそういう事かな、と思っている…。
ThinkPadはもう、IBMだった頃よりもLenovoの1サブブランドになり下がってからの時間の方が長い…
2020/03/11(水) 08:02:08.64 ID:5gvLCUy4
てぃんくぱっど改をつかっている
という言説がそんざいする
事実はどうなの?
2020/03/13(金) 07:40:10.39 ID:nXXOhqEW
2020/03/13(金) 07:40:48.59 ID:Daq69gA8
2020/03/13(金) 07:44:24.98 ID:RTovAw46
2020/03/13(金) 07:45:50.77 ID:2r/PzZX9
2020/03/15(日) 07:07:31.72 ID:9bKvwb+g
2020/03/17(火) 21:47:58.76 ID:kFfXZAkr
とりあえず買ったまま使ってみる
案外使えるじゃん、とそのままWindowsノートになる
2020/03/18(水) 22:19:46.71 ID:Ww8rELwC
2020/03/18(水) 22:28:51.01 ID:7zQN4GLz
Firefoxだけは速度的に厳しい
KDEは意外とスムーズ
むしろgtkインストーラだと発熱との闘いがRTA状態
2020/03/19(木) 19:06:06.61 ID:0MBwCcwG
何か過剰反応してる人が居るみたいだな
その時期のintelノート持ってないし、gnomeを使いたいと思ってないし(好みの問題)
2020/03/18(水) 23:47:08.46 ID:dvxAF6eA
KDEが有利でもない
2020/03/19(木) 00:34:15.96 ID:92DQxgKW
2020/03/19(木) 16:02:52.79 ID:Ze/YDAKx
2020/03/19(木) 19:15:20.81 ID:Ze/YDAKx
2020/03/19(木) 19:26:18.49 ID:0MBwCcwG
2020/03/19(木) 19:29:20.94 ID:Ze/YDAKx
2020/03/19(木) 20:37:32.21 ID:0MBwCcwG
2020/03/19(木) 20:51:25.24 ID:uIIJG+5f
2020/03/19(木) 20:53:46.21 ID:jG9CR/2B
2020/03/19(木) 20:57:08.96 ID:0MBwCcwG
2020/03/20(金) 08:41:57.71 ID:JKAdkVaA
2020/03/20(金) 11:31:00.15 ID:VI3VCShF
system76のデスクトップ試してみたい
あとヨーロッパの会社でカタナとか出してるとこの
一体型も試してみたい
誰か金持ちの人試してみて
2020/03/20(金) 12:18:18.01 ID:Axnul4fF
2020/03/25(水) 04:41:16.61 ID:m0urp1rE
VSCode使えるしChromeの多々ある拡張でクライアントとの連絡が取れていいよ・・・。
2020/03/25(水) 22:13:22.87 ID:SMDyJ/PI
UbuntuでもDebianでもVS Code入るけど?
もちろんVSCodiumも
2020/03/31(火) 09:42:33.12 ID:Zu62jiSW
亀レス申し訳
何分CPUがCore-i3と貧弱なので、プラットフォームもそれなりに省エネのものを選んでいます・・・。
目的が限られていないなら、そのままUbuntuをボンと入れちゃってもいいんですけどね。
2020/03/31(火) 11:46:48.64 ID:tOuQG6pa
WMがメモリを食うだけであって、
スペックは何とかなる。
まず一番軽いAntiXを試してから別のを考えれば、と
2020/03/27(金) 00:49:58.22 ID:W/0a06yQ
無駄に重くて不安定
2020/03/27(金) 07:45:14.12 ID:bVdrsj6R
2020/03/27(金) 08:21:06.54 ID:KJYt6kgT
2020/03/28(土) 09:11:49.94 ID:SH+z+U+z
2020/03/28(土) 12:00:56.18 ID:pIa2UMcW
2020/03/28(土) 12:16:42.68 ID:op1Oq5+5
バッテリー持ちかなり良いモバイル端末になるのではないかと
2020/03/28(土) 13:46:19.24 ID:/9YJtl/a
2020/03/28(土) 14:04:29.30 ID:zB20lfxF
2020/03/29(日) 23:03:17.29 ID:Df+GlmF1
xwaylandで我慢しよう
2020/03/30(月) 02:14:14.12 ID:cDsZkkr1
2020/03/31(火) 09:57:40.89 ID:ee52Baj3
2020/03/31(火) 12:15:19.10 ID:ee52Baj3
2020/03/31(火) 12:29:22.92 ID:P3BlkmRi
2020/03/31(火) 12:49:11.01 ID:4okLE1v2
2020/03/31(火) 13:16:08.20 ID:E68QSbdG
リソース食っても派手なのがいいって言うなら重量級のDEでも使え
2020/03/31(火) 13:20:24.46 ID:ee52Baj3
Xfceをモダンで美しいものにする4つの方法
https://ja.enterpriseunix.org/4-ways-you-can-make-xfce-look-modern
当然、この辺は試した上で地味とか安っぽいとか何とか言ってるんだよね?
2020/03/31(火) 14:57:57.28 ID:0FIJuXKa
2020/03/31(火) 18:47:48.88 ID:ee52Baj3
何をマウスオーバーで選択したいの?
なおデフォルトのWindows環境で「マウスオーバーで選択」できるものは存在しない模様
2020/03/31(火) 20:04:13.88 ID:0FIJuXKa
スタートメニュー開いたらマウス挙動とスクロールだけで選択できる
CinnamonとKDEのメニューが一番使いやすいかな今の所
2020/03/31(火) 20:15:35.05 ID:ee52Baj3
メニューをたどるのを「選択」という用法があるのか
ちょっとびっくり
個人的には「スタートメニュー」は
仕事の制約で使わされる場面以外全く使わなくなって10年以上経過してる
そのせいかWindows8で何も不満を抱かなかったっけ
2020/03/31(火) 21:11:09.02 ID:E68QSbdG
XfceにもCinnamonと同じメニューが有る
2020/03/31(火) 18:44:32.66 ID:E8/sd8E6
2020/03/31(火) 19:37:21.40 ID:f//ayPCo
2020/03/31(火) 22:49:31.57 ID:vzgWkRIs
・比較的軽い
・Thunarが使いやすい
・Dock?が使いやすい
・ホイールでスクリーンの切り替えができる
個人的には四つ目がすごくありがたい
2020/04/02(木) 01:48:11.08 ID:BCNQ/ocD
やはりi3が神だな
arch-i3-urxvt-tmux-vim最強だべ
2020/04/02(木) 06:23:54.41 ID:hG1JbpKq
そんなにマルチスクリーンって必要か??
Windows10でも実装されているようだが
2020/04/02(木) 12:47:08.58 ID:QLFpY1qi
30万~50万クラスの最新製品に対応してほしい
2020/04/02(木) 17:00:52.07 ID:c7aaCkFp
2020/04/03(金) 20:15:27.73 ID:TfPuEofY
ユーザーが超少なくてフリーなGPU再生支援が使えないに等しい
プロプラなんて当の昔に見捨てられてる
でもWindows10だとCPUの非力さが足をひっぱり過ぎて結局どっちにしてもちょっとねぇ
激安中古はなんだかんだでintelで探した方が良い
2020/04/05(日) 21:10:53.76 ID:ocFgYCjF
先日のAcerタブレット放出祭りで買ってえらい目に合った。
なんとか動くようにして万が一用にこれまた処分祭りのWindows10タブレット買ったら32bitかつUEFIの糞面倒くさいシリーズで萎えたわ。
2020/04/05(日) 21:52:26.18 ID:8HDOScpk
> 32bitかつUEFI
ASUS E203MAとかのスレで解決方法があった筈
USBメモリに普通に突っ込んだあとファイルを追加するだけ
2020/04/06(月) 08:18:04.09 ID:J4iTu4Po
マジですか。Ubuntuはブート用のファイル追加で無理やりインストールしましたが、Debianは起動直後ネットワークが謎死で諦めました。
結局Ubuntuで使ってますが。
2020/04/06(月) 17:22:19.67 ID:mBwc7z+M
> Debianは起動直後ネットワークが謎死
Debianでもブートできたのですね
おめっとさん
2020/04/03(金) 20:30:58.56 ID:iTX3RA33
そもそも中古流通が稀少ではないかと
2020/04/03(金) 22:00:16.13 ID:TfPuEofY
ツールでmp4に落としてコマンドラインでmplayerとかmpvでハードウェアデコードしてopengl出力すれば1080pでもイケるが面倒だよな
2020/04/03(金) 22:26:41.41 ID:iTX3RA33
C60はXPで使うならそれなりに動きそうな数字だな
E2は時期的にXPで動くかどうか。。Windowsだと拷問環境のような
2020/04/03(金) 22:28:45.02 ID:Y4eu3jst
2020/04/03(金) 22:29:55.94 ID:iTX3RA33
すごいな
Firefoxとか重いブラウザ使わない前提ならLinuxワンチャンなのかな
Turion ultra世代のノートでもFirefoxは重かったからな
※感覚には個人差あります
2020/04/06(月) 04:18:58.51 ID:wYP2v4fP
それあんまし使えない プロプラだが出来悪し
インテルマシンでフリーなドライバの方が全然速い
2020/04/06(月) 18:48:05.30 ID:8rmgBuUe
2020/04/09(木) 06:05:30.92 ID:RRO/LFhM
知らなかった
ubuntuとDebianて低レベルほど同じなんだと思ってた
勉強になる
2020/04/06(月) 18:52:28.33 ID:mBwc7z+M
入れてからfirmware追加した
2020/04/09(木) 06:07:24.52 ID:RRO/LFhM
6.4. 見つからないファームウェアの読み込み
https://www.debian.org/releases/stable/mips/ch06s04.ja.html
2020/04/09(木) 06:09:17.47 ID:RRO/LFhM
https://e-ricky.hatenadiary.org/entry/20100117/1263717973
2020/04/09(木) 06:10:05.00 ID:RRO/LFhM
https://www.debian.org/distrib/packages.ja.html
2020/04/25(土) 17:19:20.43 ID:ATDByRS4
Posted by Matthew Miller on April 24, 2020
https://fedoramagazine.org/coming-soon-fedora-on-lenovo-laptops/
2020/04/26(日) 07:42:03.39 ID:pfXqv+ZR
生爪剥がし3枚までは我慢するわ
2020/04/26(日) 08:47:41.22 ID:Ei3F3Pjg
デスクトップでいいんでないかと思う。
AMD のCPU 使うなら新しいカーネルのディストーションがいいけど。
2020/04/27(月) 21:03:16.02 ID:iM6O1rOS
> ディストーション
ゆがめてどうする
2020/04/26(日) 10:04:13.25 ID:IwrukGPt
2020/04/27(月) 20:16:19.81 ID:r3GCs6GL
ワロタ
2020/04/27(月) 23:03:34.42 ID:VyNJPkgz
ここ重要
2020/04/28(火) 00:03:02.16 ID:YdoGpFDB
google 翻訳で「ゆがみ」ブッ込んでみ
2020/04/28(火) 08:07:26.28 ID:duNZGC7u
音楽関係ではひずみでないと間違い扱いだよん
2020/04/28(火) 09:00:36.72 ID:beIMxS6I
オーバードライブは真空管マーシャルアンプのまろやかな歪
ディストーションは石アンプのようなハッキリした歪
かな?
2020/04/28(火) 08:48:04.71 ID:+Kaonis4
デュストーションでぶっ込んでみてww
2020/04/28(火) 08:54:31.16 ID:IwlBlkph
立ち上がると勝手に漏れるようになってしまいます
2020/04/28(火) 09:16:15.58 ID:zYyaYyqr
2020/04/28(火) 16:49:27.29 ID:eLd4ZY9n
2020/04/28(火) 17:01:23.13 ID:IwlBlkph
先走るリードギター
と呼ばれ諦めました。
2020/04/28(火) 19:29:59.69 ID:Z0ZUzs7b
2020/04/28(火) 19:46:53.09 ID:zYyaYyqr
2020/07/23(木) 16:41:27.51 ID:RRO2NBGR
✨ /⌒ ヽ ✨
c-、(ヽ´ん`)っ
`ヽ ヽ’´
✨ ) )-、 ✨
/ .ノ⌒U
(/´
2020/07/29(水) 17:16:02.67 ID:DUA2Pr7b
┏┛┗┓/⌒ヽ ┗━┓ ┃ ┃ ┃ ┃
┗┓┏ ( つ´ん`)┏┓┃┏━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃
┏┛┗ \ y⊂ ) ┛┃┗━━━┛ ┗━┛ ┗━┛
┗┓┏ / \┓┃ ┏━┓ ┏━┓
┗┛∪ ̄ ̄ ̄\) ┛ ┗━┛ ┗━┛
2020/08/22(土) 12:09:43.70 ID:8ODOUSEv
intelの方が良い?
2020/08/22(土) 12:41:22.21 ID:UGOIBTQX
2020/08/26(水) 18:22:27.72 ID:cXaEWW5t
EZ15/P 2020春価格.com限定モデル ブラック Windows 10 Home 64ビット/15.6型HD/W6EZ15JPBB-K/インテル Celeron プロセッサー 4205U/500GB HDD/Officeなし
型番:W6EZ15JPBB
¥44,880
https://dynabook.com/direct/kakakucom/black-w6ez15jpbb.html
2020/08/26(水) 19:24:24.57 ID:g1ebskmn
CPUはセレロン
SSDではない
メモリは4GBしかない
特別軽い訳でもない
https://www.dell.com/ja-jp/shop/cty/pdp/spd/inspiron-14-5405-laptop
コレをクーポンで買った方が良いだろ。。。
Dellが嫌いなら仕方ない
2020/08/26(水) 20:46:56.21 ID:cXaEWW5t
選択の視点が違うのです。
>CPUはセレロン
>SSDではない
>メモリは4GBしかない
ので価格がずっと安い。高度な作業をやらないのならこの仕様でも実用的。
購入する際の基準を間違うと買った後で後悔することになります。
2020/08/26(水) 21:32:39.95 ID:syo/15Xa
なぜ価格がずっと安いことに意味があるんだ
このパソコンを定期的に買い続けるのか?
2020/08/27(木) 00:45:59.06 ID:QYlpiyDP
いまさらHDDのみなんて無えわ
まさしく「安物買いの銭失い」だわ
> 購入する際の基準を間違うと買った後で後悔することになります。
えっ?
2020/08/26(水) 21:47:33.72 ID:cXaEWW5t
壊れたら買い換えるね
気に入ったシリーズなら定期的に買い続けてもいいね安心できるから
2020/08/27(木) 14:38:13.50 ID:UHVnIVYc
アホだなw
部品Aliexpressで売ってるだろ
交換すれば済む
2020/08/28(金) 19:08:54.31 ID:YfJqkGkU
再インストールしても公式から拾って当ててもだめでセキュアブートをdisableであっさり動いたわ
半日返して
2020/08/29(土) 15:28:43.97 ID:9OCwlGaa
あら。
覚えとこう……その辺りがブロックしてるのね。
2020/08/30(日) 18:21:46.72 ID:JFXs6U4t
これって無線ランチップ側が弾いてるのかね?
2020/08/29(土) 11:10:55.51 ID:B639U27y
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/27/news093.html
2020/08/30(日) 20:24:18.26 ID:M+o5rvbU
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/27/news093.html
2020/09/02(水) 15:51:31.54 ID:dA8ymE0c
2020/09/25(金) 20:04:36.48 ID:c6Gwy64V
Lenovoのスリムなんとかってヤツが安くて良いかな
っていうか、中古pcで良いかな、、
2020/09/25(金) 21:09:33.48 ID:sokTQb0O
2020/10/04(日) 05:12:42.83 ID:x0/ce+di
Winが入ってるノートPCと比較して割安だし
2020/10/04(日) 16:35:27.20 ID:qgIEeOcK
ここ数週間、chromebook がアップデート直後から起動できず(天塩にかけたLinux 放棄して)復元するかどうかで悩んでる。
たぶん、Linux 放棄すれば復元は可能だが……むぅぅ。
2020/10/05(月) 09:01:49.30 ID:RxcGygMc
2020/10/13(火) 06:53:28.97 ID:Hvqc1rEK
chromebook に他のOS入れるのは、期限切れてからで良いかなぁと。
2020/10/12(月) 18:10:34.46 ID:9GAkBVdR
デスクトップではRyzen+Nvidiaで結構使われているみたいだけどノートだとIntelの方がいいのかな
2020/10/13(火) 01:24:59.13 ID:cLwLFdbR
負荷がぜんぜん一定しないゲームだったらアリなのかな
2020/10/13(火) 04:09:18.65 ID:LSosPmo9
1660と同性能で1650/1050くらいの発熱になるかな?
2020/10/14(水) 01:34:36.07 ID:KVxWjr1o
最近のね
2020/10/14(水) 04:11:25.26 ID:XM4RSECF
2021/05/06(木) 19:07:31.53 ID:LW+Bawxk
それな
自分も同じ型番買おうかと思ったがメモリ32にして1TB積むと30万超えちゃうんだよね
ちな富士通さんのは追加部品含めて15万円台に収まった
安価にてハイスペックLinuxノートPC作れたと思ってる
2020/10/14(水) 23:40:30.52 ID:eBRhH91X
linux入れて与えたらしいからふつうに認識しまくるんだろうな
2020/10/16(金) 11:03:49.99 ID:c0Ta9oZ+
CPU 第10世代Intel Core i7-10875H(8C/16T, 2.3GHz, 最大5.1GHz)
GPU iGPU: Intel UHD 630 Graphics dGPU:NVIDIA GeForce RTX 2060/2070/2080(CUDA/cuDNNのサポート)
メモリー 最大64GB(DDR4 3200 MHz)
チップセット Intel HM470 Express Chipset
Ryzen+NVIDIAだと問題多そうだけどKubuntuが動くってことは殆どのディストリ動くってことよね?
2020/10/18(日) 03:56:16.64 ID:K03mBw40
CPUやマザボやメモリを変えたりRMAしたら
設定関係なくすんなり問題なく動いたって話はあるので
ハードウェアが原因の問題は少なくないのかも
メーカーはWindowsしか見てない場合も多いので
その点初めからLinuxを載せているなら問題は少ないのかなあ
そう言っても細かく分けるとディストリは数百にもなるので
他のディストリで動作するのかは保証することは難しそうな気がします
2020/10/30(金) 20:42:44.27 ID:HCmVSDn5
Mintなら再生できるのかな?
2020/10/30(金) 21:20:53.92 ID:YxeAc+bj
ubuntuだから、じゃなかったりして
18.04での話だったら
https://rehctacedalb.hateblo.jp/entry/2019/02/26/121027
とか
https://www.google.com/search?q=ubuntu+%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E5%8B%95%E7%94%BB+%E8%A6%8B%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84
が参考になるかどうかは知らない
2020/10/30(金) 20:49:17.07 ID:qSRd8uo9
mintで見れるとすればたいていubuntuいじっても見れると思うけど。
2020/10/30(金) 21:19:23.49 ID:ygxdtCIQ
普通に見られた。
Mint20+Chrome
2020/11/01(日) 17:17:21.57 ID:rpttfvwE
2020/11/01(日) 17:37:23.63 ID:esNQTq9I
2020/11/06(金) 14:25:16.75 ID:hG/VvENu
2020/11/06(金) 14:55:17.42 ID:3s3tVL/o
×中古のほうがいいのかな?
○中古でいい
2020/11/06(金) 15:20:51.25 ID:3s3tVL/o
https://ja.wikipedia.org/wiki/Linux_Mint#%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E6%B1%82
2020/11/07(土) 14:46:17.77 ID:Amz9SiAC
最近よくあるガチャ業者で買うのは止めといた方が良いとおもうけどな
2020/11/12(木) 01:02:50.86 ID:TFiw1TsM
2020/11/12(木) 10:10:28.65 ID:5OAECHk6
2020/11/12(木) 18:01:47.44 ID:wK9B0+t6
2020/11/12(木) 18:12:08.33 ID:9GUo/KNq
出来るだけ高性能でLinuxが安定して運用できるノートパソコンとなったらどんなのを選んだら良いのでしょうか?
2020/11/12(木) 19:02:28.67 ID:3l+syIVV
2020/11/12(木) 20:48:11.45 ID:oKcRT7By
Apple のM1 に負けたくない。
あれが、4コア8スレッド相当なのか8コア8スレッドなのかわからんが。
2020/11/12(木) 21:22:53.74 ID:3l+syIVV
2020/12/09(水) 02:34:54.46 ID:73LB7YUT
買おうと思ってるのだが、
11世代corei3とryzen5 3500U with Radeon Vegaグラフィックス
ってどっちがすごい?
ryzen5 3500Uモデルはなぜかssdが512GBとなってるが(corei3モデルは256)
2020/12/09(水) 02:38:08.09 ID:73LB7YUT
やっぱAMDだと安定しないとかあるの?
今のはubuntu18.04で安定してる
それとryzen5 3500Uもcorei3と一緒でメモリー最大8GBだっけ?
2020/12/09(水) 04:43:43.04 ID:40PelE3v
モバイルRyzen3000番は12nm zen+
モバイル4000番は7nm zen2
3000番で負荷掛けるとかなり熱くなる
4000番は性能も発熱もグラフィック性能も向上
軽作業しかしないなら価格最優先で
3000番もありかもしれないけども…
メモリは16GBほしいところ
一応CPU仕様では32GBまでいける
ただハード側がメモリ増設可能ならですが
hpのRyzenノート使ってますがlinux走らせるのはかなり骨が折れます
distroによってはまともに起動もしなかったり
intelのほうが無難なところかなあ
2020/12/09(水) 18:14:38.54 ID:73LB7YUT
マジで?
リーナスが大学生になる娘に買い与えたPCは
Dellのryzenバージョンだよ
この話聞くと相性いいのかと思うわ
ryzen4000番代かあ
値段あがるしなあ、
今のノート壊れたので下がるの待つ分けにはいかんしなあ
メモリーはマジで8GBで十分だわ
vmwareでOS一つ動かすには余裕だし
まあ、debian,ubuntu,tails動いてくれればいいが
2020/12/09(水) 06:22:06.38 ID:jX5TNW7f
2020/12/11(金) 04:46:53.86 ID:qrG90s7Q
2020/12/12(土) 06:56:18.34 ID:7Qo/YstW
HPのほうは8GBから+5000円で16GBモデルがあるけど納期が地獄らしいね
ひどいと半年待ちになるとか
2020/12/15(火) 16:48:22.35 ID:cIzSD8Hx
hpは、即納かピンク色なら買い
そうでなければ納期不明
そもそも「手に入らない」
2020/12/13(日) 18:33:12.62 ID:5BRiP4po
これにDebian,ubuntu,tails入れても
なにも設定せずに認識する外付けDVDドライブある?
cpuはryzen5ね
ビックで売ってる2500円の外付けDVDドライブでも認識する?
2020/12/14(月) 10:20:40.43 ID:/xsJbS+c
気になるなら商品名+Linuxで同製品を使ってるユーザーレビューを検索して確認してみるとか
最悪の場合Linuxで動かなくてもWindowsでは動くだろうから
2021/02/13(土) 23:20:06.37 ID:RkDmna+g
Linux板ワッチョイ導入議論スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1612610722/
2021/03/07(日) 10:09:50.98 ID:m/+7Fkzl
一番軽くて、面倒が少ないのを探している
chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://mxlinux.org/wp-content/uploads/2019/01/Thinkpad-Linux-Table-Summary.pdf
2021/03/07(日) 15:26:03.24 ID:TLNXOrDj
> Thinkpad X40
> 一番軽くて、面倒が少ない
Baniasコアだったら、PAE必須のUbuntuは使えないな
https://pc-freedom.net/basic/32-bit-linux-running-on-non-pae-pc/
Debian 10.2.0は行けたらしい
https://debiandog.github.io/doglinux/zz01debiandogjessie.html
も行けるはず
2021/03/07(日) 16:27:28.16 ID:m/+7Fkzl
ありがとう。
antixかMS Linuxあたりが本命かなと思っています。
https://www.ura-no-ura.com/2020/10/lets-start-linux-40.html
今、mSATA SSD→1.8インチIDE(3.3V) 44pin変換アダプターが届くのを待っているところ。
ATOK X3 for Linux 動かしたいかも。
http://www.yamamo10.jp/yamamoto/comp/linux/X40/index.php
2021/03/13(土) 10:25:20.97 ID:40oVf5l7
antixのスレ無いね。
あんまり人気無いんだろうか。
2021/03/13(土) 12:09:03.46 ID:tFLkBiEo
MX Linuxさえ存在感うすいからな
SparkyLinux使ってる人なんてもっと少ないだろう
2021/03/13(土) 12:16:22.86 ID:tFLkBiEo
まちがえた
2021/03/14(日) 15:30:57.83 ID:uOV1Ts9V
2021/03/24(水) 20:16:06.61 ID:mwqGKYT9
2021/04/03(土) 16:54:22.02 ID:ceROGYhf
ちょっとコツがいるけど
2021/04/11(日) 08:42:16.45 ID:+DiKNj8x
2021/04/11(日) 09:40:40.03 ID:+DiKNj8x
2021/04/19(月) 00:39:36.73 ID:hmFVgLvM
これでdebian10Live起動できた人いる?
Liveじゃないubuntu,debianでもいいけど、これLinux動く?
debian liveをUsbから起動してるのだが、
途中で画面真っ暗になってusbの読み込みも止まるぞ
2021/04/19(月) 12:40:05.35 ID:tleRuudL
俺のLinuxマシンは昔のBIOSのやつだからあまり詳しい事わからんけど
2021/04/20(火) 01:30:32.25 ID:JUj7iCvf
ubuntu18.04(dvd起動)ならliveモードで動いたわ
debian10 xfce liveはusb,dvdともにだめ
なにが違うんだろう
gnomeじゃないと動かんのかなあ?
そんなことってあるの?
debはbios errorって出てた気がするが
2021/04/20(火) 12:48:07.96 ID:OMOFjXyE
Ryzenは3500U?
それならカーネル4.20以降が必要みたい。
Ubuntuの新しいやつ(20.04とか)なら大丈夫だけどね。
2021/04/20(火) 21:25:36.79 ID:JUj7iCvf
ああ、多分それだわ
debian11がもうすぐらしいし、
11では対応するのかな?
まあ、それまでubuntu20.04で凌ぐわ
2021/04/24(土) 15:11:17.54 ID:G38/A5DV
最近のカーネルを採用したディストリビューション
を試したら良いと思います
MX にはゲーマー向けにある
2021/04/20(火) 01:31:32.43 ID:JUj7iCvf
usbにubuntu20.04入れるかあ
2021/04/20(火) 01:36:03.06 ID:kbyqbA0d
2021/04/20(火) 02:22:15.40 ID:LGJuO7Zc
コピーするだけ
2021/04/21(水) 20:43:06.74 ID:Zc2kaXj+
2021/04/24(土) 15:16:53.65 ID:G38/A5DV
MX-19.4.1_x64 KDE
2021/04/24(土) 16:07:11.79 ID:G38/A5DV
dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000131655/dell-pc-に-ubuntu-linux-をインストールする方法
こんなサイトもあります。
おそらく、ウブンツに限らず他のディストリでも大丈夫でしょう。
2021/04/26(月) 08:32:51.99 ID:b9cwjzIt
未だに多くのamd系パッチが
あてられてるんだよね
Ryzenも十分お勧めできるまで
コードが枯れるにはまだかかる感じ
2021/05/06(木) 18:58:13.65 ID:LW+Bawxk
Core™ i7-10510U MEM32GB(増設) M.2. 1TB(サムスン製に換装)
centos7.7はタッチパッド認識せず
ubuntu20.10は今のところ問題なし
メモリはグラフィック処理や動画編集のため32GB必須かと
富士通さんこれ以降のモデルはメモリやm.2.は全て基盤付けになるらしい
ノート改造マニアには厳しい時代になったね
2021/05/06(木) 19:28:18.66 ID:LW+Bawxk
Windowsパソコンを別に一台用意
USBメモリ(USB3.2)を用意
UbuntuオフィシャルサイトよりUbuntu10.04のISOをダウンロード
Rufusというフリーソフトウェアにて上記USBメモリにISO焼きする
Linux用ノートPCのBIOSを立ち上げ(富士通さんのはF2押し起動)てUSBメモリの起動順位を1番にして電源オフの状態へ
ISO焼きしたUSBを差し込んだ状態で電源オン
あとは正直Windowsより簡単だった(タルコフとかしゃしゃり出てこないから)
2021/05/06(木) 20:20:52.93 ID:LW+Bawxk
外すとメモリスロットとm.2.スロットとバッテリーパックがあらわに
自分のはm.2.のネジがきつく締められてた上に十字溝が最初からちょっと潰れていた
ちょいとお値段高めのメガネ用の精密ドライバーが必要かもしれない
作業に前にバッテリーパックを必ず外しておく事推奨
2021/05/31(月) 12:15:53.15 ID:udYq/1bV
パソコンの返品理由1位が「Officeが入ってない」の国じゃ、Ubuntuノートが安かったら「Windowsが入ってねえ!」とかそういうクレームだらけになって商売にならないだろう
2021/05/31(月) 18:40:50.48 ID:eNcu/5Cg
>>359
板違い
2021/05/31(月) 21:04:52.62 ID:Lp6syEp0
https://techcrunch.com/2021/04/26/shlayer-mac-malware-macos-security/
2021/06/16(水) 01:05:56.45 ID:4KkLoFfr
https://news.mynavi.jp/article/20210503-1882583/
2021/06/21(月) 13:33:30.53 ID:1A4BTVvD
このスレ的にはどんな機種がお勧め?
電源入れっぱなしでphpとMySQLの動作検証用にしたいだけなんで、
タブレットにキーボードがついたようなスペックでいいんだけど。
2021/06/21(月) 14:51:47.75 ID:xEytDCRk
E210MA
2021/06/22(火) 02:01:00.19 ID:s1iXh3P0
E210MAはスペック的には申し分ないんだけど、オークションの相場が2.5万くらいみたい。
俺のような貧乏人にはちょっと苦しいかな。
ASUSのVivoBookシリーズはノーマークだったけど、意外と希望に近そう。
E200HAの4GBモデルかE203MAを狙ってみるよ。
>>366
それ検索してみたら冷却ファンがついてるみたい。
ストレージがHDDだし。
2021/06/22(火) 06:32:31.27 ID:QstIafMd
ちょっと前は新品E210MAがそのくらいの価格だったからなー
2021/06/21(月) 19:08:55.47 ID:t0zJRmwt
asus x101ch
win10動かないから安い
Mods biosdで64bitにできる
chrome remote desktopが使える
2021/06/21(月) 19:12:34.95 ID:xEytDCRk
2021/06/21(月) 19:37:06.70 ID:t0zJRmwt
2021/06/21(月) 22:33:57.45 ID:xEytDCRk
あらら。。
困った子ですね
2021/07/15(木) 11:28:41.14 ID:siECBWuI
自分の子だろしっかり面倒見とけ
2021/06/24(木) 00:22:47.93 ID:pu9PttM5
Windows10がクリーンインストール済みとかのやつで落札価格は4000円ちょい
ストレージがeMMC32GBだからWindowsでは大型アップデートが厳しいはずなんだけど
バリバリ使えるみたいな事書いてWindows入れて平気で出品してんのねw
来たら綺麗サッパリ消してLinuxマシンにするつもり
また報告します〜
2021/06/24(木) 08:42:55.21 ID:Br5O0U4U
環境構築できたら失敗談ふくめ報告よろしく~
2021/06/28(月) 11:23:15.78 ID:G3gXQajF
外観はまぁまぁキレイでWindows10が入ってた。
とりあえずWindowsのまま立ち上げて動かしてみると、Cドライブの空き容量がたった5.5GBしかなかったw
ストレージ容量が32GBしかないとはいえ、これじゃ何もできんしWindowsUpdateも乗り切れるか怪しい。
とりあえずEaseUSでWindowsのフルバックアップを取った後、色々なディストリビューションを試してみた。
2021/06/28(月) 11:31:23.59 ID:G3gXQajF
debian-MATE
インストール時にキーボードとタッチパッドが効かない。
USB接続のマウス&キーボードを差してインストール続行。
ハードウェア認識の所で、内蔵WLANアダプタを認識できないみたい。
手動でドライバを選べ、みたいな画面が出てきたので、この機種のWLANチップを他のPCで調べる。
どうやらQualcom Atherosの製品らしいので、リストからそれっぽいのを選択して進もうとするが、やっぱダメ。
USB接続の有線LANアダプタをつけると自動認識OK。
でも内蔵WLANが使えないんじゃどうしようもないのでdebianをこの機種で動かすことは断念。
2021/06/28(月) 11:37:04.92 ID:G3gXQajF
特に何も気にせずインストール終了した。
内蔵デバイスはBluetooth以外は全部OKで、やっぱ人気のディストロだけの事はある。
しかしDEの使い勝手が俺的にはイマイチ。
EaseUSでフルバックアップした後に次へ
2021/06/28(月) 11:45:13.45 ID:G3gXQajF
インストール時に家の無線LANにつながらない。
調べてみると、どうもセキュリティがWEPだとつながらないみたい。
家のルータのセキュリティをWPA2に変更してインストール続行。
インストーラの自動パーティショニング機構がちょっと旧式すぎ。
マウントポイントを手動で設定してやる必要がある。
UEFIに割り当てられている512MBの領域を /boot/efi に、その他の領域を / に割り当ててインストール続行。
インストール完了していじってみると、前回インストールしたdebianの ~/ の内容が残ってた。
これをクリーンインストールする時にはeMMCを手動で領域開放してからする必要があるんかいな。
めんどくせー
これはバックアップ取らずに次へ
ディスクを削除して
2021/06/28(月) 11:48:00.99 ID:G3gXQajF
面白そうなのでインストールしてみた。
インストール自体は問題なく完了したが、起動しようとしても GRUB コマンドラインで止まる。
他の機種ならうまく行くのかもしんないけどE200HAはダメなんかいな?
問題外なのでバックアップ取らずに次へ
2021/06/28(月) 11:58:59.22 ID:G3gXQajF
インストーラの出来はよく、何も問題なくインストール完了。
内蔵デバイスもBluetooth以外は全部使える。
DEはXfceだが、本家ubuntuのgnomeとは違ってUIがWin/Macと似ていて使いやすい。
しばらくいじってみて気になったのが、タッチパッドでの二本指スクロールがWin/Macとは逆方向なのと、
表示ウィンドウの四隅をマウスカーソルで掴んでリサイズする時に掴みにくいのが気になった。
1ピクセルくらいの大きさしかスイートスポットがないんじゃなかろうか。
バックアップして次へ
2021/06/28(月) 12:01:46.53 ID:fNEZwKbq
指定する項目がある。
2021/06/28(月) 12:10:44.48 ID:G3gXQajF
特に問題なくインストール完了。
内蔵デバイスもBluetooth以外は全部使えた。
緑を基調にしたデフォルトのデザインとフォルダの色がちょっと野暮ったいかな。
DEもなかなか使い勝手がいい。Winからの乗り換えには結構いいんじゃなかろうか。
バックアップして次へ
2021/06/28(月) 16:51:09.31 ID:G3gXQajF
LinuxMint MATE 20.1
特に問題なくインストール終了。
MATEの方がDEとしての出来はいいみたい。
メモリ消費量は、MATEの方が45KBほど多いけど、まぁこの程度なら誤差範囲。
昔はMATEはメモリ食いで有名だったが最新のMATEはかなり改善されている。
こりゃ本命DEはMATEかな。
2021/06/28(月) 17:01:39.13 ID:G3gXQajF
インストールは問題なく終了。
デバイスもBluetooth以外は完璧。
メモリ消費量はLinuxMint MATEよりも10KBほど少ない。
ただデフォルト状態でパネルが上下に2つあり、邪魔w
パネルの項目を移動して一個消せばいいんだけど、めんどくせー。
最終的にはLinuxMint のどれかかubuntu MATEにするつもり。
2021/06/28(月) 17:13:04.37 ID:G3gXQajF
ubuntu MATE
user@ubuntu:~$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
udev 896M 0 896M 0% /dev
tmpfs 189M 1.8M 187M 1% /run
/dev/mmcblk0p2 29G 8.5G 19G 32% /
tmpfs 941M 0 941M 0% /dev/shm
tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock
tmpfs 941M 0 941M 0% /sys/fs/cgroup
/dev/loop0 56M 56M 0 100% /snap/core18/1988
/dev/loop1 32M 32M 0 100% /snap/snapd/11036
/dev/loop2 15M 15M 0 100% /snap/ubuntu-mate-welcome/575
/dev/loop3 128K 128K 0 100% /snap/software-boutique/54
/dev/mmcblk0p1 511M 15M 497M 3% /boot/efi
tmpfs 189M 16K 189M 1% /run/user/1000
2021/06/28(月) 17:13:45.39 ID:G3gXQajF
user@lmx:~$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
udev 897M 0 897M 0% /dev
tmpfs 189M 1.8M 187M 1% /run
/dev/mmcblk0p2 29G 8.0G 19G 30% /
tmpfs 941M 0 941M 0% /dev/shm
tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock
tmpfs 941M 0 941M 0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p1 511M 12M 500M 3% /boot/efi
tmpfs 189M 24K 189M 1% /run/user/1000
2021/06/28(月) 17:14:28.25 ID:G3gXQajF
user@lmm:~$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
udev 897M 0 897M 0% /dev
tmpfs 189M 1.8M 187M 1% /run
/dev/mmcblk0p2 29G 8.5G 19G 32% /
tmpfs 941M 0 941M 0% /dev/shm
tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock
tmpfs 941M 0 941M 0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p1 511M 12M 500M 3% /boot/efi
tmpfs 189M 48K 189M 1% /run/user/1000
2021/06/28(月) 17:15:53.51 ID:G3gXQajF
user@lmc:~$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
udev 897M 0 897M 0% /dev
tmpfs 189M 1.8M 187M 1% /run
/dev/mmcblk0p2 29G 8.5G 19G 32% /
tmpfs 941M 0 941M 0% /dev/shm
tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock
tmpfs 941M 0 941M 0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p1 511M 12M 500M 3% /boot/efi
tmpfs 189M 48K 189M 1% /run/user/1000
ubuntuはsnapが数個あるけど、何だろ?
ディスク専有量はcinnamonとMATEが同等でXfceが一番少ない、がその差は500MBくらい。
ということで、LinuxMint MATE を入れることにしました。
長々と駄文スマソ
2021/06/28(月) 21:58:17.15 ID:NmRJdvh8
まあLinuxMint MATEなら初めのディストリとして無難だろうね。
慣れて来たら手堅すぎて他のディストリに行きたくなるかも。
2021/07/14(水) 05:56:44.12 ID:D2EDp0TC
以前は蘭slimbook使ってた
2021/07/16(金) 01:30:48.57 ID:CQyQf4kv
高性能でもうるさいのはいらん
2021/07/20(火) 15:30:16.81 ID:gy8zCpPp
2021/07/22(木) 18:17:25.66 ID:hNjr1zx/
価格コムで調べろよ
2021/08/25(水) 08:27:21.18 ID:md4INJoY
WEBで調べてパスワードを消しても次回起動からまたパスワードを要求される
サッパリわかんねw
やっぱxubuntuに入れ直そうかな
2021/08/25(水) 14:14:02.67 ID:JSJ1+gmh
自動ログインをやめてみたら
2021/08/29(日) 12:18:55.42 ID:s+ZSG7t0
自動ログインはしてない
更新の後、ブラウザ立ち上げる時に何かパスワードを決めてくださいみたいなメッセージが出たので
ついつい入力してしまったらそれ以後どうやっても消せなくなってしまった。
ネットには何例か対処法が出てたんだけど、全部ダメ。
でもいいんだ、もうxubuntuに入れ替えちゃったから。
xubuntuはやっぱええわ。
デフォルトのデザインはダサいのでかなり手を入れたが。
2021/10/15(金) 15:42:33.16 ID:2JQIBouL
2021/10/15(金) 19:43:47.87 ID:oPVwoaRw
2021/10/16(土) 01:07:23.99 ID:NaKvhVlU
まだまだかなw
火事にならないようにねw